次の検討項目は場所の検討である。
前の記事でも一部重複している部分があるが、今回は場所の切り口で検討する。
検討項目は以下の通り。
1. ライフスタイルに合ったエリアの選定
自分たちのライフスタイルに合わせたエリアを探すために、以下の内容を検討する。
通勤・通学の利便性
会社や学校までの距離、交通手段、所要時間。
生活環境の充実度
スーパー、病院、学校、公園、銀行などの施設の有無。
治安・地域の雰囲気
犯罪発生率、夜間の静かさ、地域コミュニティの雰囲気を確認。
渋滞・騒音リスク
【検討結果】
小1の壁を意識して妻の実家近くに住むため、妻が上の条件を満たしているか確認できると思っている。
2. 土地の条件とコスト
いくら大体場所が決まっているとはいえ、余りにも条件からかけ離れているとさすがに諦めるしかないので、検討する。
土地価格:予算に合ったエリアを選定。その際、固定資産税の負担も考慮する。
地盤の強さ・災害リスク
土地の形状と広さ:建てたい家のプランに適した形や広さが確保できるか。
【検討結果】
狙っているエリアは、土地が出ることが少ないので、出たときにはすぐに動けるようにしておく必要がありそう。
3. 法規制・建築条件
用途地域:住居専用地域か商業地域か。
建ぺい率・容積率:建てられる建物の大きさが制限される。
接道義務:道路に2m以上接していないと建築不可。
【検討結果】
自分たちが狙っている土地は風致地区のため、しっかり用途について調べておく必要がある。
5. 将来の発展性・資産価値
都市計画
今後の開発予定があると資産価値が上がる可能性あり。
人口推移
人口が増えている地域は将来的にも安心。
再販時の需要
売却や賃貸のしやすさも考慮。
【検討結果】
正直妻の実家近くに住みたいが理由のため発展性は二の次のため、追々検討。
6. 周辺環境のチェック
近隣住民の雰囲気
近隣トラブルがないか、実際に歩いて確認。
ゴミ出しルール・自治体の取り組み
地域ごとのルールや住みやすさを把握。
日当たり・風通し
周囲の建物の影響で暗くならないか。
【検討結果】
昔から妻が住んでいる土地なので、特に問題ないと考えているが、一応検討する。
7. 現地調査
平日・休日・昼夜の違いを確認
時間帯によって交通量や騒音が変わるため、複数回訪問する。
雨の日の状況チェック
水はけが悪い場所は浸水リスクあり。
実際に歩いてみる
最寄り駅やスーパーまでの距離を体感。
【検討結果】
上記の理由で不要。
まとめ
正直妻の実家近くなので、改めて心配は不要のように感じた。
ただ、土地があまり出なくて、土地の値段が最近上がっているので、慎重な検討が必要。
また目的のエリアが、ハザードマップが細かく分かれているので、土地を買う際には、しっかり調べる必要があるかと思う。