予算・住む場所等家を買うためには色々考慮しなければならないが、そもそも将来どうしたいのか、具体的に決まらなければ、家を買いたい理由なんてぼやけてしまうだろう。
家を買いたい理由は[【検討①】賃貸か購入か]でも記載したように、家賃が勿体無いから。と言う単純な理由である。
そのため、将来設計についてしっかり考えないと、結果的に賃貸のほうが良かったという結論になる可能性がある。
ちなみに検討する際、離婚や死別等のイレギュラーを考えてしまうと、収集がつかないため除外する。
[将来構想について]
・子供達が家を出たらどうするのか
・定年になってもそこに住むのか。
また体が動かなくなってもそこに住むのか。
・親の介護が始まったらどうするのか。
・子供の学校はどうするのか。
小、中、高、大すべて
・生き物を買う想定はあるか。 →特に無いので、検討外
パッと思いつくのは以上だろうか。
一つずつ検討したいと思う。
・子供達が家を出たらどうするのか。
家を買いたい理由として、手狭だからという理由が大きい。
自分が今住んでいる地域は、家族用の賃貸物件が異様に少なく、2LDK物件はほぼ空きがなかった。
不動産に確認したところ、その地域に住む人たちはほぼ持ち家で賃貸物件がほぼないとのことであった。
なので、自分たちに合った物件を購入してしまえば、手狭だから困るということはない。
また、大は小を兼ねるというから、狭くて困ることがあっても、広くて困ることは少ない。
しかしそうはいっても、40歳で家を購入した場合、18歳で家を子供が出た際、自分は56歳程度。
そこから、80歳まで住むとなると、妻と二人で24年。広い状態が子供がいるときの倍以上続くことになる。
それを避けるとなると、20年後に価値があまり下がらない場所に、3LDKの家もしくはマンションを購入し、子供が出た瞬間に売り払って、1~2LDKの家を購入もしくは借り上げ、そこに引っ越すとなる。
・・・随分都合の良い考えだな。
・定年になってもそこに住むのか。
また体が動かなくなってもそこに住むのか。
我々の世代は、いつが定年になるか不明であるが、仮に65歳とすると、40歳で購入して、25年で過ごす時間がかなり増えることになる。
また、年をとれば、体が動かなくなるので、2階建ての場合、掃除をするだけで大変になる。
手すりをつけたり、スロープをつくったりするとなると、広い家にいると改造箇所が増えて、余計なお金がかかってしまうかもしれない。
そのため、狭い家に引っ越したいことになるが、上のタイミングと10年程度ずれてしまう。
・親の介護が始まったらどうするのか。
今の親の年齢は70歳。75歳程度になれば、介護が必要になる可能性がある。
しかし自分の通勤先が、東京なので、田舎に帰ることが難しい。(因みに田舎は富山)
一緒に住むことも難しいので、近くに住んでもらうしかない。
75歳想定だと、自分の年齢のタイミングは45歳。
また項目①から10年ずれ込むことになる。
・子供の学校はどうするのか。(小、中、高、大すべて)
小1の壁という言葉がある通り、子供達が小さいうちは保育園より小学校の方が辛いことになる。
乗り越えるためには、仕事を変える辞める以外の選択肢とした場合、学童を使う。親に頼る。くらいしかない。
親に頼るとなると、近くに住むしかない。
ここで住む場所が限定されてしまう。
中、高、大の場合は、子供がある程度大きいので、住む場所に関しては特に検討する必要はないと思う。
いい学校に行きたがるなら、勉強部屋をしっかり考える必要が、あるくらいか?
ただの事実の羅列になった気もするが、上の内容を考えると
・売る可能性があるので、奇抜な間取りにしない。
駅から離れすぎない
東京から離れすぎない
・小1時点では、親の助けが必須のため、妻実家から歩いて行ける距離に住む
そのくらいか。